コウボウムギ |
カヤツリグサ科 スゲ属 |
海岸の砂浜などに生える多年草で、高さは10〜20センチ、茎は太い。葉は革質で、縁は細かくざらつく。ふつう雌雄異株。4〜6月、雌株は緑色、雄株は茶色に見える花穂を出す。 〜徒然想〜 砂浜の所々にぼっ、ぼっ、と立ち上がっていました。まさに太い筆を立てたような不思議な光景に、ついカメラを向けてしまいました。 別名にフデクサをもち、納得しました。 その後の出逢いは多く、各地の海岸には当たり前に生えています。踏まれても踏まれても力強く跳ね返すたくましさがあります。 北海道には、よく似たエゾノコウボウムギがあります。 -同じ科の植物- |
|
2007.5.3 新潟県柏崎市 |
2007.5.3 新潟県柏崎市 |
|
||
2008.4.25 石川県 | 2008.4.25 石川県(画像にポインターをおいて下さい) |
![]() |