海岸近くの林縁、林下などに生える多年草で、高さは5〜20センチ。茎は白色の開出毛が多い。葉は広卵心形〜三角状卵形で直径1.5センチ内外、短毛が多くビロード様、鋸歯の数は少ない。
花は茎の先に花穂を出し、一方に偏って青紫色〜淡紅紫色の花を付ける。花冠は長さ2センチほどで、筒部が長く基部で急に曲がって直立する。上唇は兜状に膨らみ、下唇は3裂し、内側に紫色の斑点がある。花期は一般に4〜6月。伊豆半島〜九州に分布する。
花の白いものがあり、シロバナコバノタツナミと呼ばれる。
〜徒然想〜
あれ、タツナミソウではないか! 海岸に近い暗い林の中で、ポツンと咲いていました。植物園で見ただけだったので、突然の出逢いはうれしかった。
その後花散歩を進めるにつれ出逢いは多くなり、改めてこの植物は比較的ふつうに見られることを知りました。林の縁の木陰や明るい草地で、よく群生しています。
高知県室戸近くの神社や海岸高台、家族旅行で訪れた伊勢の宿、伊豆半島・・・、出逢いが多くなってくると次第に撮影することが少なくなってきます。
近所の庭先では、毎年白花も混じって帯状に広がっています。
−同じ科の植物−
|