山地の岩場、林縁などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。葉は対生し、掌状に3〜5中裂し、裂片には欠刻がある。下部の葉には長い柄がある。 花は集散花序に小さな花を多数付ける。花冠は黄色で直径5ミリほど、ごく小さな距がある。花期は7〜8月。近畿地方以北の日本海側に分布する。 〜徒然想〜 キンレイカの高山型といわれていますが、高山の登山口近くや高原でよく出逢います。日当たりがいい場所ではなく、低木の下や草下です。 キンレイカよりも背丈が低く、花もやや小さく、別名にコキンレイカの名をもちます。キンレイカの小型であればコキンレイカが和名になってもいいと思われますが、別名に甘んじているのは、やはり白山の偉大さでしょうか。 キンレイカは花に明らかな距(長さ2〜3ミリ)がありますが、本種の距は目立ちません。葉の切れ込みは、本種の方がやや浅いようです。 果実は小苞の上に乗り、同色の黄色なので、花のようにきれいです。 −同じ科の植物−