オゼタイゲキ

トウダイグサ科 トウダイグサ属

 
2006.6.24 群馬県玉原湿原   2007.6.30 群馬県尾瀬


山地の湿原などに生える多年草で、高さは40〜50センチ。葉は狭長披針形で、先はやや尖る。
花序の下部の苞葉があざやかな黄色で、遠くから見ると花弁に見える。花序は杯状。花期は6〜7月。群馬県に分布する。

〜徒然想〜

群馬県玉原湿原に行った翌週月曜日、友人にオゼタイゲキが沢山あったでしょうと問われて、ハタと戸惑いました。玉原湿原では、狙ったトキソウやサワランがまだ開花していなくて、ハクサンタイゲキとウラジロヨウラクが中心の撮影になりました。それ以外にオゼタイゲキがあり、また見逃したかと、悔やみが走りました。
しかし、ハクサンタイゲキと思っていたものはオゼタイゲキでした。
オゼタイゲキはオゼヌマタイゲキとも呼び、ハクサンタイゲキの地方型変種で、ハクサンタイゲキがゴボウ根であるのに対し、太い地下茎が横に伸びます。
APG分類では同一種としています。
尾瀬特産種ですが、撮影地は同じ群馬県の玉原湿原です。杯状花序の下に鮮やかな黄色の苞葉をつけ、遠くからでもよく目立ちました。

−同じ科の植物−

   2006.6.24 群馬県玉原湿原  
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery