オオナンバンギセル |
ハマウツボ科 ナンバンギセル属 |
![]() |
山の草地に生える1年草で、高さは15〜30センチ。シバスゲやヒメノガリヤスなどに寄生する。 ナンバンギセルよりも全体に大きく、花は紅紫色が強く、花冠の縁に細かい鋸歯がある。花期は7〜9月。本州〜九州に分布する。 〜徒然想〜 歩き始めてすぐにみつかりました。背丈は大きいので、すぐにオオナンバンギセルと予測がつきました。 画像を持ち帰って特徴を確認します。 調べると、その他ナンバンギセルと比較して、萼の先が尖らない、より山地に生えるなどの違いがあるようです。 −同じ科の植物− |
2009.8.7 滋賀県伊吹山 |
![]() |
![]() |
|
2009.8.7 滋賀県伊吹山 | 2009.8.7 滋賀県伊吹山(画像にポインターをおいて下さい) |
![]() |