エゾハハコヨモギ |
キク科 ヨモギ属 |
2007.7.10 北海道大雪 | 2007.7.10 北海道大雪 |
高山帯の礫地に生える多年草で、大雪山系の固有種、高さ10〜25センチ。茎や葉に白色の絹毛が密生し、全体に白く見える。 葉は掌状に細裂し、茎の上部に大きめの頭花を10個ほど付ける。花期は7〜8月。 〜徒然想〜 黒岳を過ぎ、大きく広がる大地のいたるところに見られました。 幸か不幸か、明るい陽射しに銀色に輝く葉は綺麗ですが、撮影には苦労しました。雪の残る山を背景に、広さを表現した写真を撮りたかったのですが、なかなか絶好な撮影ポイントを与えてはくれませんでした。 銀色に輝く葉を見ながら、ふと北岳に咲くキタダケヨモギを思い浮かべました。 −同じ科の植物− |
|
||
2007.7.10 北海道大雪 黄色はチシマキンレイカ |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |