アキカラマツ

キンポウゲ科 カラマツソウ属

 
2006.9.2 長野県八ヶ岳   2006.9.2 長野県八ヶ岳


海岸〜高山の岩場、草地などに生える多年草で、高さは15〜200センチ。茎は直立し、上部で分枝する。葉は3〜5回3出複葉で、小葉は卵形〜広卵形、黄緑色で白っぽく、先が3〜5浅裂する。
花は円錐状となって多数付き、萼片は卵状楕円形、草落性。雄しべは長さ8ミリほど、葯は黄白色で、花糸は糸状になる。果実(痩果)は1〜4個、紡錘形で長さ3〜4ミリ。花期は7〜9月。北海道〜九州(奄美大島)に分布する。

〜徒然想〜

房状に多くの花をつけるカラマツソウの仲間に出逢いました。カラマツソウと葉は似ていますが、花はくすんだ黄色をしているので、そう華やかではありません。
アキカラマツの名をもちますが、夏の盛りから咲き出すので、秋の花との印象はありません。
この仲間のご多分に漏れず花弁はなく、萼片は早期に落ちます。花に見えるのは雄しべで、葯の色は淡黄色。これが目立ち、全体的に黄色い花のように見えます。

各所で撮影したアキカラマツ似を並べると、微妙な違いが見られます。しかしながら、撮影当初はそれぞれの特徴を撮っていないので、同定には至りません。残念なことです。

−同じ科の植物−

果実 2005.9.2 長野県八ヶ岳
さすがに9月ともなると、果実になるものもあります。
2006.9.2 長野県八ヶ岳
2018.7.13 礼文島 2018.7.13 礼文島
礼文島に生育し、葉が長楕円形のものをレブンカラマツとしていましたが、APG分類では分けられていません  
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery