アイヌタチツボスミレ スミレ科 タチツボスミレ類 |
アポイタチツボスミレ スミレ科 タチツボスミレ類 |
2013.6.13 北海道礼文島 | 2008.5.25 北海道アポイ岳 | |
北海道の礫地や草地にみられ、南限は本州白馬岳だが稀。背丈は日当たりがよいと20センチほどになる。葉は心形で、裏面は紫色を帯びることがある。 花は直径2センチほどで、タチツボスミレに似るが、側弁の基部に毛があり、ふつう花柱の上部に突起毛がある。距は白色。花期は5〜6月。北海道〜本州中部地方に分布する。 〜徒然想〜 この日はアポイタチツボスミレ、アイヌタチツボスミレ、エゾキスミレの3種に出逢いましたが、いずれもきれいな画像を残せなくて、心残りです。 今年のアポイは開花が早かったこと、雨だったこと、メインカメラが故障してしまったなど、要因はありますが、言い訳です。 また行く理由ができたということで、慰めにしておきましょう。 2018年に再訪しました。 −同じ科の植物− |
アポイ岳、夕張岳、天塩山地にみられる。アイヌタチツボスミレが超塩基性岩地の影響を受けた品種で、その度合いから移行型もみられる。 全体に紫色を帯び、葉は光沢があり濃緑色、裏面は紫色。側弁の基部に毛があり、距はふつう白色。花期は5〜7月。 〜徒然想〜 これはアポイ? これはアイヌ? と、悩む時間が続きました。両者とも側弁に毛があるタチツボスミレです。葉が小さくて、光沢があり、緑が濃いのがアポイということで、撮ったすみれとにらめっこします。 雨が災して、皆光沢があり、色も濃く見えます。葉の大きさで、何とか分けてみますが、怪しげです。 今年のアポイは花が早くて、両者は痛んだ花が多く、あまり撮れませんでした。ということで、宿題です。 −同じ科の植物− |
|
追記 画像に疑念が生じ、再度見直してみました。・・・・・・それでも、両者の違いがよく分かりません。 アポイ岳には両者が産するとされています。超塩基性岩地ですから、いずれも全体に紫色を帯び、葉は光沢があり濃緑色、葉表側に巻き込んでいます。 一部のネット情報では、アイヌは花の中央部が白く抜けるとあります。しかし、アポイ岳で撮った画像の白抜け具合は大なり小なりで、この点だけで区別するのは無理があります。 考えてみれば、アポイはアイヌが超塩基性岩地の影響を受けたものですから、その影響具合によってどちらとも採れる個体があってもいいのではないでしょうか。 いがり氏の「日本のスミレ」によれば、「アポイ岳ではアポイタチツボスミレは背丈5センチほどのものが岩にはりつくような姿で咲いている。崩壊地周辺の草地のものは、しだいに通常のアイヌタチツボスミレの型に移行する。」とあります。 従って、本項では、アポイ岳の両者については中間的なものもあると理解した上で、以下のとおりとしました。 ・比較的標高が低い崩壊草地に生え、葉裏が明らかな紫色でないものはアイヌタチツボスミレとしました。 ・草体が紫色を帯び、葉が小さく、葉表側に巻き、葉裏が紫色を帯びるものはアポイタチツボスミレとしました。 、 |
アイヌタチツボスミレ | アポイタチツボスミレ | |
![]() |
||
2008.5.25 北海道アポイ岳 岩が崩壊した草地です 花の左側の葉裏は緑色です |
2008.5.25 北海道アポイ岳 蛇紋岩の隙間です 葉ははなと比べると小さく、葉表側の巻きます |
|
![]() |
![]() |
|
2008.5.25 北海道アポイ岳 上記の花の拡大 側弁だけでなく花柱にも毛が見られます 背景に見える葉裏は紫色を帯びる程度です |
2018.5.11 北海道アポイ岳 この花の花柱には毛が見られます |
|
2013.6.13 北海道礼文島 葉は花に比べると大きく、やや緑色が濃い部分があります |
2018.5.11 北海道アポイ岳 草体は紫色を帯びます |
|
![]() |
||
2013.6.13 北海道礼文島 | 2018.5.11 北海道アポイ岳 | |
距は両者とも白いです |
もっとこの花を見る → | アイヌタチツボスミレ ![]() アポイタチツボスミレ ![]() |
![]() |