池、沼、河川の岸辺、湿地などに生える多年草で、高さは1.5〜3メートル。太い地下茎を伸ばし、地上に匐枝はない。茎は太くて硬く、節に開出毛がなく、節間は長い。葉は互生し、線形、先は次第に鋭く尖り、先端は垂れる場合が多い。
花序は円錐状で長さ15〜40センチ、小穂は淡紫色を帯び、長さ12〜17ミリ、2〜4個の小花からなり、長毛がある。第1苞類は最下護頴の1/2以下の長さ。花 (果)期は8〜10月。日本全土に分布する。
〜徒然想〜
栃木県の渡良瀬遊水地は植物が多彩で、よく訪れる観察地です。この地で最も目立つのがヨシやオギで、いつでも見られると思うと、なかなか撮影する気にはなれませんでした。
ツルヨシをアッするに併せ、記念撮影的に撮った画像で、ヨシもアップすることにしました。
ツルヨシは地上に長い匐枝を伸ばすのに対し、本種は匐枝を出しません。
アシ(葦)の名が「悪し」につながることから、ヨシ(良し)に改名した経緯があります。
なお、ヨシを調べる過程でセイタカヨシがあることを知りました。本種との区別はできていません。
−同じ科の植物−
|