丘陵〜山地の林下などに生える多年草で、高さは30〜120センチ。茎は直立してあまり分枝しない。葉は茎の根元に集まって付き、3小葉で、頂小葉は卵形〜狭卵形、中央部より下が最大幅。質は薄く、毛は少ない。
花は細長い花序にまばらに付き、花冠は淡紅色、長さ3〜4ミリ。果実はふつう2個の小節果からなる。花期は7〜9月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
ヌスビトハギの変種で、ヌスビトハギは葉が茎全体に分散して付くのに対し、本種は下部に集中して付きます。小葉は中央部より下が最大幅です。
花は、両者とも長い花序となって疎らに付き、色や形が似ていて区別がつきません。
正直、今まであまり意識してこれらの花を見ていないので、みんなヌスビトハギと判断していたかもしれません。改めて探してみると、ヤブハギはヌスビトハギ以上に平地や丘陵の藪でふつうに見られることが分かりました。やはり、気付きがなくスキップしていたようです。
葉の両面に毛が多いケヤブハギもあることを知り探しましたが、これがケヤブハギと判断できるものはみつかりませんでした。
−同じ科の植物−
|