トカチキスミレ |
スミレ科 キスミレ類 |
2018.5.12 北海道 | 2018.5.12 北海道 |
北海道日高地方とその周辺の灌木帯などに生える多年草。学名上はエゾキスミレの変種とされ、形態的にはケエゾキスミレの無毛品。葉は心形〜長三角形で、裏面は緑色で紫色を帯びない。 花は黄色で、側弁の基部には突起毛があり、距はほとんど伸びない。花期は5月。 〜徒然想〜 エゾキスミレ、ケエゾキスミレ及びトカチキスミレの関係を調べました。 エゾキスミレは、ケエゾキスミレが超塩基性の環境に適応して変化したタイプであるものの、エゾキスミレが先に発見されたことにより学名上の母種になっています。 トカチキスミレは、葉の縁や葉脈上に毛が多いケエゾキスミレの無毛品であり、従ってトカチキスミレの学名上の母種もエゾキスミレです。 形態的には、ケエゾキスミレがあり、その変化タイプがエゾキスミレとトカチキスミレのような印象を持ちました。 このトカチキスミレを求めて山に登ります。前日のアポイ岳ではエゾキスミレが全く見られなかったので不安でしたが、何とか開花していました。 高さは5〜10センチほどで、花はやや扁平、長径は1.2〜1.5センチほどで小型です。唇弁は小さく、先が尖っているものがあります。側弁の基部には、毛とも言えないような突起物が見られます。距は丸くほとんど突き出していません。 葉は、3輪生に出て、エゾキスミレのように光沢や厚みがなく、裏面は緑色です。ほんの少し紫色を帯びているものも見られました。 群生することはなく、ぽつりぽつりと咲いていました。 誰もいない山の峰です。熊が多いと聞いていましたので、時々熊笛を吹きながらの花観察です。花に出逢えた喜びと、熊に出逢わなかった安堵で、山を下ります。 −同じ科の植物− |
2018.5.12 北海道 | 2018.5.12 北海道 |
もっとこの花を見る → |