タマガヤツリ

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属

 
2020.10.13 神奈川県三浦半島   2020.10.13 神奈川県三浦半島


水田、休耕田、用水路、河川敷などの湿地に生える1年草で、高さは15〜40センチ。茎は叢生し、全体に柔らかい。葉は線形で、茎より短く、葉鞘は黄褐色。
茎の先に葉と同形の苞が2〜3個付き、その間から長さの異なる数本の花序枝
の先に頭状の分花序を付ける。小穂は線形で、1020個の花を付け、暗褐色を帯びた球状の花穂となる。鱗片は広倒卵形、長さ5ミリほど。痩果は倒卵形で3稜があり、長さは0.6ミリほど。果期は8〜10月。北海道〜沖縄県に分布する。

〜徒然想〜

本種として掲載していた画像は、誤りでした。カヤツリグサ科は似たものが多いので、難しいです。修正して画像を差し替えました。
特徴は図鑑の記載と一致し、茎の断面は三角形、鱗片は少しずんぐりした
倒卵形、種子には3稜があります。
ただ、種子はあまりにも小さく、明瞭には撮れませんでした。

近似種にアオガヤツリ、メリケンガヤツリなどがあります。アオガヤツリの種子には3稜がなく、メリケンガヤツリは小穂がより長めです。


−同じ科の植物−

2020.10.13 神奈川県三浦半島 2020.10.13 神奈川県三浦半島
     
 2020.10.13 神奈川県三浦半島    2020.10.13 神奈川県三浦半島
     
 2020.10.13 神奈川県三浦半島    2020.10.13 神奈川県三浦半島