シロツメクサ モモイロシロツメクサ |
マメ科 シャジクソウ属 |
ヨーロッパ原産の帰化植物。日本全土に分布する多年草で、高さは5〜20センチ。茎は地を這って伸び、節から根を下ろす。葉は長い葉柄の先に3小葉が付き、小葉は広卵形〜円形。 花は頭状花序になり小さな白い花が集まって直径1センチ余りの球形になる。花期は冬を除く全期。 〜徒然想〜 クローバーとしてよく知られている植物です。四つ葉のクローバを探し出すと幸運がもたらされるとされています。私も苦労して探し出して、喜んだものです。 ネット情報によると、みつけ出せる確率は1万分の1〜10万分の1とか、なかなかみつからないわけです。 また、つい最近、テレビで四つ葉のクローバーを探させる神社があるとの放映がありました。すぐにみつかるのですが、何ということはありません。四つ葉のクローバーを植えているようです。 ところで、五つ葉や六つ葉、七つ葉もあるようです。そしてさらに・・・、ギネス記録は56枚葉とか。 最近、よく似た花に、シロバナアカツメクサがあることを知りました。ムラサキツメクサの白花品で、花が一回り大きく、花の下に葉があります。 −同じ科の植物− |
|
2017.5.7 東京都府中市 |
2025年、シロツメクサの品種にモモイロシロツメクサと呼ばれるものがあることを知り、探してみることにしました。 一度目はみつからず、日を改めて別の場所を探すと、みつかりました。確かにモモイロと言っていい花色です。 ただ、その後気に留めてシロツメクサを観察していると、中間的な花色もあり、線引きは難しいのかなとも思いました。 合わせて、四つ葉のクローバーも探してみましたが、こちらはハードルが高いようで、子供の頃のような純な?気持ちでないとみつけられないようです。代わりに、異形に合着した六つ葉がみつかりました。 |
![]() |
||
2017.5.7 東京都府中市 | 2009.6.13 滋賀県 |
2025.6.15 東京都狛江市 |
2025.6.15 東京都狛江市 萼筒の先は5列し、先は尖ります |
2025.6.15 東京都狛江市 花は筒状の蝶形花です |
|
2025.6.15 東京都狛江市 | 2025.6.15 東京都狛江市 葉は斑があるものとないものがあり、先が凹むものが多いです |
|
モモイロシロツメクサ | ||
|
|
|
2025.5.26 神奈川県川崎市 | 2025.5.26 神奈川県川崎市 | |
|
|
|
2025.5.26 神奈川県川崎市 わずかに桃色を帯びたものもあります |
2025.5.26 神奈川県川崎市 |