| ヤノネグサの白花品。水辺、湿地などに生える1年草で、高さは20〜60センチ。葉は互生し、卵長形又は三角長形、基部は切れ込み葉柄がある。
 枝先の頭状花序に白色の小花を付ける。花期は9〜10月。
 
 〜徒然想〜
 
 分布はヤノネグサ(北海道〜九州)に準ずると思われますが、不明です。
 ヤノネグサ、ホソバノウナギツカミなど、湿原の植物を観察していると、白い蕾を付けたタデ科の植物をみつけました。葉を見るとヤノネグサのようです。
 茎は細く、他の草に支えられることもなく垂れています。よく揺れるので、撮りにくいです。
 幸い、少し離れた場所でもみつけることができました。こちらは草下から飛び出しているので風の影響が少なく、開いている花もいくつか確認できました。やはり白花です。
 花柄には腺毛が生えていますが、こちらも白色です。苞にも腺毛が生えています。
 
 コロナ禍で落ち着かない花観察でしたが、じっくりと歩きたい湿原です。
 
 −同じ科の植物−
 
 
 |