フジハタザオの変種。山地の湿った岩場、草地などに生える多年草で、高さは15〜50センチ。茎はしばしば枝を分け、星状毛と2分毛が混じり、単純毛が混じる。根出葉は狭倒卵形で羽状浅裂し、葉柄が長く、粗い鋸歯がある。茎葉は長楕円形〜卵状長楕円形、基部は矢じり形となって茎を抱き、縁には大きな鋸歯がある。葉の両面と縁に、単純毛、2分毛と星状毛を混生する。
花は茎頂に総状に付き、直径1〜1.5センチ、花弁は4個で白色。果実は線形の長角果で7〜9センチと長く、先端に長さ2〜2.5ミリの花柱が残る。花期は4〜6月。関東南部〜近畿地方南部、四国、九州に分布する。
〜徒然想〜
林道の湿った法面にハタザオの仲間が生えていました。この仲間は葉と果実が同定のポイントなので、丁寧に撮ります。
葉は茎を抱き、表面はざらついています。果実は細長く糸状で、特徴的と思いました。
しかし、私のコンデジはこういう撮影が弱点です。果実部分ではピントが合わせられず、花の部分でピントを合わせ、スライドして果実を撮ります。
根出葉の柄が長いのも本種の特徴でしたが、あまり意識して撮らなかったのが悔やまれます。
−同じ科の植物−
|