ムラサキオニシバリ

ジンチョウゲ科 ジンチョウゲ属

 
2024.4.16 伊豆半島   2024.4.16 伊豆半島
雌雄別株で、画像は雌株です 雄しべが見えますが、葯はありません  


オニシバリの品種で、萼筒が暗紫色を帯びるものをいう。

〜徒然想〜

伊豆半島で、オニシバリをみつけたのですが、萼筒が暗い紫色でした。調べてみると、ムラサキオニシバリと呼ばれていることを知りました。
学名はDaphne pseudomezereum  A.Gray f. atropurpurea Hiyamaで、
Daphne pseudomezereum」はオニシバリの学名です。「f.」は 「form 品種」を表します。
atropurpurea」は、「暗い」を意味する「atro」と紫色を意味する「purpuroea 」の2語からきており、暗紫色をした花色を示しています。

−同じ科の植物−

 2024.4.16 伊豆半島
花は数個ずつ付き、花弁はなく萼片の先は4裂します
  2024.4.16 伊豆半島
子房が膨らんできています
 
 
 2024.4.16 伊豆半島
高さは80センチほどでした
   2024.4.16 伊豆半島
葉は長楕円形です