水田、湿地、泥地などに生える1年草で、高さは3~10センチ。茎の基部は地を這い、分枝する。葉は3~4個輪生し、線形~長披針形で。
花は葉腋に1個付き、淡紅色で花弁はない。雄しべは2~3個で、葯は淡紅色、雌しべは1個。蒴果は球形で、長さは萼の2倍あり、熟すと3裂する。花期は8~10月。本州中南部、四国、九州、沖縄県に分布する。
~徒然想~
アメリカキカシグサと同定したものの中にそれとは違う植物が混入していました。撮影時は気づかず、同じものとして撮っていました。
調べると、ミズマツバのようです。花はごく小さく、アメリカキカシグサの花が終わり萼片のみが残っていると見誤っていたのです。茎は根元から分枝し地を這うように生えています。
冷静に判断すれば見誤ることはないと思うのですが、その辺は未熟ゆえです。
-同じ科の植物-
|