山地や高原の湿った路傍、草地、湿地などに生える多年草で、高さは20〜60センチ。葉はふつう有花茎より短く、鋭稜があってざらつく。
花は有花茎の先に3〜5センチの卵状円柱形の花序を作り、小穂を密に付ける。小穂は雌雄性、上方に雄花、下方に雌花を付け、淡緑白色。苞には花序より短い葉身がある。雌鱗片は卵状楕円形で鋭頭、果胞より短く、果胞は卵状披針形で断面は扁平な凸状、基部はやや海綿状に肥厚し、上部はしだいに長い嘴となる。痩果は卵円形で長さ1.3ミリほど。柱頭は2岐する。果(花)期は5〜7月。北海道〜本州(中部、関東以北)、四国に分布する。
〜徒然想〜
当初よりミノボロスゲとして同定していましたが、近似の植物を調べていくうちに判らなくなってしまいました。ミコシガヤとは苞の長さが違うし、生える場所もミコシガヤが平地(ミノボロスゲは山地)なので、いいと思うのですが・・・。
似た植物としてオオカワズスゲをみつけると、判らなくなってしまいます。違いは果胞の脈にあるようで、ミノボロスゲは褐色、オオカワズスゲは緑色ということです。撮影していなので、掲載画像は?です。
カヤツリグサ科の植物は興味を持つようになると面白くなるということですが、いつになることやら・・・。
−同じ科の植物−
|