河川敷、湿地、湿った草地などに生える多年草で、高さは30〜60センチ。葉は線形で、ふつう有花茎より短い。
花序は茎の先に無柄の小穂を多数密に付け、卵状楕円形で長さ3〜6センチ、幅1センチほど。花序の基部には葉状の長い苞があり、下方の2〜3個は開出する。小穂は雄雌性、多数の雌花と上部に少数の雄花を付ける。果実は(痩果)は卵状楕円形、長さ1ミリほど。柱頭は2岐する。果(花)期は5〜7月。近畿地方以北、八丈島に分布する。
〜徒然想〜
撮り溜めたカヤツリグサ科やイネ科の植物を掲載するつれ、同定に必要な部位を撮影していないことを痛感しています。茎の内部や断面、毛の状態、花や果実の形態など、しっかり観察しなければなりません。今までの外観を撮るだけでは許されないクループです。
似た植物にミノボロスゲがあり、こちらは苞が花序より短いとされています。それらしきものを撮影していたのですが、いいのだろうか?
そして、ミノボロスゲに似ているオオカワズスゲがあります。岐阜県のものはオオカワズスゲにも見えてきます。
ふー、難しい。
−同じ科の植物−
|