マグワ

クワ科 クワ属

 
2025.5.19 東京都調布市   2025.5.129 東京都調布市
熟すると花柱の突起はほとんど目立たなくなります


養蚕業などで栽培されていたものが逸出している落葉高木で、高さは6~15メートル。葉は卵形~広卵形で、裂けないものから3裂するものまであり、先は尖り基部は浅い心形、粗い鋸歯がある。
雌雄別株で時に雌雄同株。雄花序の柄は長さ1センチほどで軟毛が密生し、花序は長さ2~2.5センチ。雌花序の柄は長さ5〜10ミリで軟毛が密生し、花序は長さ5〜10ミリ。雌花の花被片は円形で、花柱は長さ2ミリ、基部近くまで裂け、ほとんど柄がない。集合果は1.5~2センチの楕円形で黒紫色に熟す。花期は45月。

~徒然想~

ヤマグワの項で、高尾山のものはヤマグワ、多摩川河川敷のものはマグワと記載しました。しかし、マグワを収載するため改めて河川敷を訪れると、ヤマグワの特徴を有するものがありました。
ヤマグワとマグワは、それぞれ葉先が尾状になる・ならない、果実に花柱の突起が残る・残らないなどの違いがあります。ヤマグワは山に産するだけでなく平地にも産することを知りました。
また、両者は品種レベルの違いではなく、生物学的には全く別種であることを知りました。

-同じ科の植物-

 2025.5.19 東京都調布市
先端は尾状に見えますが、ヤマグワはもっと尾状になります
  2025.5.19 東京都調布市
始めは花柱の先端が残ります