水田とその周辺、休耕田、溜池畔、水路脇などに生える多年草で、高さ15〜40センチになる。茎は直立又は斜上し、2稜形で多管質、両側に狭い翼がある。葉は扁平な多管質で、剣状線形、幅5ミリほど。
花序は7〜10数個の頭花からなり、頭花は星状又はまばらな球状で、3〜12個の小花からなる。花期は7〜10月。北海道〜沖縄県に分布する。
〜徒然想〜
コゴメイを見たあとに、この植物を観察しました。“葉が少し広いでしょ!“ ということですが、言われなければ気づきません。
確かにコゴメイと違い、葉は少し幅広く扁平です。ただ、花序は同じに見えてしまいました。今後も同様な湿地を訪れることがあると思いますので、みつけましたら花序共々全体をしっかり観察したいと思います。
カヤツリグサ科やイネ科、イグサ科などは華やかさがなく、同定が難しいので、敬遠をしていた植物です。でも、撮影済みの画像は多く、フォルダに仕舞ったままです。順次呼び覚ます予定です。
近縁の植物に、コウガイゼキショウ、タマコウガイゼキショウ、ハナビゼキショウなどがあります。これらとの区別は、今後の課題です。
−同じ科の植物−
|