水田畦、休耕田、河川敷、湿地などに生える1年草で、高さは5〜25センチ。全体に小型で柔らかく、淡緑色。下部に少数の葉がある。葉は花序より短く、時に退化して鞘のみとなる。苞葉は1個で、花序より著しく長い。
花序は茎の先の苞の脇から3〜6個の枝を出し、疎らに小穂をつける。小穂は花穂の先端に2〜6個付き、扁平で淡緑色、長さ5〜12ミリ、幅2ミリほど、12〜30個の小花が2列に並んで付く。鱗片は広卵形で小軸に開出してつき、先端は外曲し芒状に尖る。果実は痩果で広倒卵形、淡黄色になる。花(果)期は8〜10月。本州、四国、九州に分布する。
〜徒然想〜
水溜まりの回りを歩いていると、マツカサススキの足元に小さなカヤツリグサ科が見えました。背丈は15センチほどで、叢生しています。
果実?は扁平で面白い形です。こんな植物もあるんだと、興味を持って撮りました。
それでもメイン機を使うまではないと、コンデジでの撮影です。小さいので慎重にように撮ったつもりでしたが、あまり上手くは撮れませんでした。やはり、まだカヤツリグサ科には、リキを入れられないようです。
1年後に再開しましたが、撮影は不満足でした。小穂、鱗片など、宿題です。
−同じ科の植物−
|