ヒメイヌノハナヒゲ

カヤツリグサ科 ミカヅキグサ属

 
2020.10.3 栃木県   2020.10.3 栃木県


日当たりのよい湿地、溜池畔などに生える多年草で、高さは10〜40センチ。叢生せず、茎は細い。葉は線形で細く、有花茎よりも短い。
花序は散房状で、13個の小穂が付く。小穂は長卵形で、長さ4ミリほど、褐色、少数の鱗片を付ける。鱗片は卵形、長さ2.53.5ミリ、褐色で鋭頭。痩果は倒卵形、長さ2ミリほど。刺針状花被片は6本、刺針状花被片の小刺は上向きとなる。果期は710月。北海道〜九州に分布する。

〜徒然想〜

イヌノハナヒゲの品種で、
刺針状花被片はやや太く、上向きの小刺がある。
残念ながら知らなかった花で、教えられるままに撮影しました。現場ではイヌノハナヒゲとされていましたが、本種に訂正されました。特徴部のマクロ画像は、宿題です。
シカクイやイトイヌノヒゲ、その他多くの湿地性植物に混じって生えていました。
近似種に
イヌノハナヒゲ、コイヌノハナヒゲ、ミカヅキグサなどがあり、いずれも湿原の主要な植物です。ミカヅキグサは白いため比較的分かりやすい植物ですが、他は目立たない褐色です。
これからは、これらの目立たない花と取り組むことが増えそうです。

−同じ科の植物−

 2020.10.3 栃木県    2020.10.3 栃木県
 
 2020.10.3 栃木県    2020.10.3 栃木県
 
2020.10.3 栃木県      2020.10.3 栃木県