田畑の畦、湿地などの日当たりのよい場所に生える多年草で、高さは20〜60センチ。茎は叢生し、4稜形で平滑。葉は扁平で幅2ミリほど。
花序は数回分枝し、散形で複生、長さ4〜8センチ。苞葉は刺状で花序より短い。小穂は広卵形、長さ2.5〜4ミリ、褐色。痩果は3稜ある倒卵形で、長さ0.6ミリほど。柱基はややふくらみ、雌蕊柱頭は3岐する。花(果)期は7〜10月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
このカヤツリグサ科は、姿に特徴があるので比較的分かりやすいかもしれません。ただ、非常に小さくて目立たない植物です。湿地を歩いていると、マツカサススキの根元に水に浸ってコチョっと生えていました。小さいし撮りにくい植物です。とはいえ、画像はお粗末でした。
普通に見られる植物のようですので、また出逢うこともあるでしょう。そのときは、特徴となる部位も併せて、ちゃんと撮影することにします。
なお、和名「日照子」は、日照りでもよく育つことに由来しているといわれています。
−同じ科の植物−
|