平地の池や川の浅い水中、湿地、休耕田などに生える抽水性の多年草で、高さは0.7〜1.5メートル。地下匐枝を長く伸ばしてじゅず状に塊茎が連なり、1個の塊茎から1〜2個の茎を立ち上げ群生する。茎は鋭3稜形で、硬い革質。葉は線形、葉鞘は時に褐色を帯びる。
花序は散房状で7センチほどの花序枝の先に1〜4個の小穂を付ける。苞は葉状で2〜4個、花序よりはるかに長い。小穂は長楕円形、長さ10〜20ミリ。膜質の鱗片がらせん状に並ぶ。鱗片は卵形、細毛が多い。柱頭は3岐。果実は菱形状倒卵形、3稜があり、長さ4ミリほど、黒褐色で光沢がある。果(花)期7〜10月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
いつも通る野川沿いを自転車で走っていると、一部にカヤツリグサ科の植物が固まっていることに気づきました。今までならスキップしてしまう情景です。
後日撮影に敵した日を選んで撮影に行きました。茎が特徴的な三角形でしたので、持ち帰りました。調べると、ウキヤガラのようです。
よく似たコウキヤガラがあるようで、こちらの花序はほぼ頭状で、散房状に広がる本種との違いがあります。また、コウキヤガラはふつう海岸近くの湿地に生育し、苞葉はふつう3個付き、斜開します。
カヤツリグサ科に興味を持つと、近場の河川敷や小川、何気ない草原が宝庫になってくることが楽しいです。しかし、ずっと以前から撮り続けている画像はいずれも同定には不十分で、悔やむ毎日です。
−同じ科の植物−
|