山地、低山〜亜高山の渓流の縁、湿地などに生える多年草で、茎は太く、基部は斜上するが上部では直立し、高さは20〜60センチ。葉は柄があり、奇数羽状複葉で2〜4対の小葉からなる。小葉はほぼ同形同大か頂小葉が少し長く、卵円形〜卵状長楕円形、鈍頭で、縁は浅い波状の歯牙がある。
花序は総状で多数の花を付け、白色で4弁、直径10ミリほど、長さ5〜6ミリ。果実は長角果でやや斜上し、長さ2.5〜3.5センチ。花柱は短く、急に柱頭となる。花期は5〜7月。福島県南部〜中部地方、四国(徳島県)、九州(熊本・宮崎県)に分布する。
〜徒然想〜
ホームページの修正と画像の差替え・追加に当たり撮り貯めた画像を見直していると、未収載の花に行き当たることがあります。
この花もその一つで、撮影当時は名前が分からず、不明種として放置していたものです。撮影記録によれば、白馬山麓にシテンクモキリを再訪したとき撮っていました。12年あまり前のことでした。
本種は頂小葉と側小葉の大きさがほぼ同じというのが特徴です。花は少し大きめだった記憶があります。こうして本種の名が浮かんだりすると、少しは見る目が高まっているのかなと自負したい想いです。
なお、改訂新版「日本の野生植物4」では、四国や九州に分布するものをタカチホガラシとして区別する説もあるが、変異は連続的で区別できないとされるなど、諸見解があります。
−同じ科の植物−
|