山地〜亜高山帯の岩場や礫地の林内などに生える常緑低木で、高さは2〜6メートル。葉は互生し、枝先に集まって付き、倒披針形〜長楕円形、先は鋭く尖り、基部はくさび形で、縁は全縁。質は革質で光沢があり、表面は無毛、裏面は淡褐色の綿状の柔らかい毛が密生する。
花は枝先に短い総状花序になり5〜12個付き、花冠は漏斗状鐘形、紅紫色で直径4〜6センチ、先は5裂する。雄しべは10本。花期は5〜6月。東北、関東、中部地方南部に分布する。
〜徒然想〜
今年はアズマシャクナゲとアマギシャクナゲの撮影をスケジュールにあげ、花期を計っていました。アズマシャクナゲは山梨県の数カ所の産地情報を調べ、一番手軽と思えたこの地を選びました。
しかしながら、数年前に滋賀県で見たホンシャクナゲの満開状態を期待しましたが、残念ながらこの地の花は不作の年に当たってしまったようで、蕾も花後も気配が少なく、数花しか花は見られませんでした。
ホンシャクナゲは花冠が7裂なのに対し、この花は5裂します。葉表は皮質で光沢があり、裏面はスポンジ状の綿毛があることが特徴で、花が少ない分、特徴を撮ることに専念しました。
−同じ科の植物−
|