タンナサワフタギ

ハイノキ科 ハイノキ属

山地の落葉樹林内や林縁などに生える落葉低木で、高さは3〜4メートルほど。葉は互生し、倒卵形又は広倒卵形、縁は粗く鋭い鋸歯があり、先は急に尾状に尖る。
花は側枝の先に円錐花序を出し、直径6〜7ミリの白色の花を多数付ける。果実は核果で、秋に黒く熟す。花期は5〜6月。関東地方以西、四国、九州に分布する。

〜徒然想〜

サワフタギとよく似ていて、タンナサワフタギの方が樹高がやや高く、葉の先が尾状に尖り、鋸歯がより粗く鋭いと紹介されています。
また、タンナの語源は、済州島の古名の耽羅(たんら)に由来しているとのネット情報があります。

この日は、富士山麓のこの地を初めて散策したのですが、沢や暗い森、明るく開けた樹林帯と、植物の観察には格好の条件が整っています。
タンナサワフタギは終わりかけで、明瞭な画像を残せませんでしたが、次の機会に追加することにいたします。

−同じ科の植物−
2009.6.28 静岡県富士宮市(画像にポインターをおいてください)
 2009.6.28 静岡県富士宮市    2009.6.28 静岡県富士宮市