シコタンスゲ

カヤツリグサ科 スゲ属

海岸の風衝草地などに生える多年草。根茎は短くゆるく叢生する。
有花茎は高さ40〜80センチ。上方の1〜2個の小穂は雄性、側小穂は雌性で、それぞれ1.5〜3センチ。雌鱗片は紫褐色で芒がある。果胞は楕円形〜広楕円形。果期は7〜8月。北海道(根室・釧路・礼文島)に分布する。

〜徒然想〜

キヨシソウを撮影していた時に、傍らで撮影していた現地の方に教えてもらいました。

”珍しいのですよ! レッドの植物です。” 

ほぉー! と見惚れているうちにその方は立ち去ってしまいました。もう少し話を聞きたかったなぁー。

調べてみましたが、情報は少ないです。絶滅危惧U類(VU)の植物でした。本州に分布するミヤマアシボソスゲの変種になります。
似た植物にはリシリスゲがあり、北海道とサハリンの高山に生えます。対し、こちらは海岸草地に生え、果胞がリシリスゲより幅広です。

−同じ科の植物−
2016.6.8 北海道
2016.6.8 北海道 2016.6.8 北海道

道東の海岸段丘に移動し花探しです。ハクサンチドリやクロユリなど、いろいろみつかります。
草原で目立ったのが、黒い花序をもつスゲです。何だろうと調べましたが、当時は分かりませんでした。

撮り貯めたスゲ類の見直しにあたり、ひらめきました。これもシコタンスゲでいいのではないかと思うようになりました。先のスゲは崖からぶら下がっていましたが、こちらは背の低い草原で立ち上がっていました。
環境が違うだけで、ぶら下がったり、立ち上がったりするのではないでしょうか。
果実を見たいと思いますが、当面北海道を訪れることはなさそうです。

あと候補としてネムロスゲかなとも思っています。
いずれにしても、果実期にならないと分かりません。

2016.6.8 北海道 2016.6.8 北海道
2016.6.8 北海道 2016.6.8 北海道
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery