サマニヨモギ |
キク科 ヨモギ属 |
高山帯の礫地などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。茎は叢生し、根際の葉は2回羽状深裂し、裂片は披針形。茎葉は次第に小さくなる。はじめは全体に白い絹毛を密生させるが花期にはほとんど無毛となる。 茎先の総状〜複総状花序に、直径7〜10ミリの黄色の頭花を下向きに10個ほど付ける。総苞は半球形で、総苞片は3列。花期は7〜8月。北海道、本州岩手県に分布する。 〜徒然想〜 後悔と反省の花になりました。2回の大雪山訪問にもかかわらず、シロサマニヨモギの典型種を追い求め過ぎたため本種の撮影が疎かになってしまいました。 幸い、本種は東北北部の一部にもみられることから、早池峰山を訪れる機会に探してみることにしました。まだ時期的には早く、わずかに黄色みを帯びた頭花でしたが、中腹付近の岩場で数多くみられました。 花期に白い絹毛が残るものはシロサマニヨモギとして区別されています。また、タカネヨモギとは分布で棲み分け、より背丈が小さい点で区別できます。 −同じ科の植物− |
|
2010.7.5 岩手県早池峰山 |
2009.8.16 北海道大雪 | 2010.7.5 岩手県早池峰山 |