ミヤマチドリ |
ラン科 ツレサギソウ属 |
亜高山帯の針葉樹林下などに生える多年草で、高さは10〜25センチ。葉は普通2枚あり、広楕円形。先は鈍頭で基部は茎を抱く。 花は穂状に5〜10個付き、黄緑色。唇弁は舌状で背萼片より少し長く、距は袋状で短い。花期は7〜8月。北海道〜本州中部地方以北に分布する。 〜徒然想〜 北海道で初めて出逢い撮影しましたが、別名がニッコウチドリとされるくらいで、本州でもよく見られるようです。でも、本州では出逢いの機会はありませんでした。 タニマスミレを見た山域で、キソチドリと思いながらも、ちょっと違うなと思い撮影していたものです。これが何ともうれしいのです。過去に見た花と思いながらも、”ちょっと違うな!”と気付いた自分にです。 一方で、画像を改めて見ると、大きな葉が2枚付いています。明らかにキソチドリとは違うのですが、現場ではその点に気付いていません。この辺が、まだまだ未熟です。 −同じ科の植物− |
|
2012.7.23 北海道 |
2012.7.23 北海道 | 2012.7.23 北海道 |
2012.7.23 北海道 | 2012.7.23 北海道 |