ヒイラギソウ

シソ科 キランソウ属

山地の林内に生える多年草で、高さは30~50センチ。葉は対生し、卵形~広卵形、縁には不揃いの欠刻がある。
花は上部の葉腋に3~5段に花を付け、花冠は青紫色で唇形、筒部は長い。花期は4~6月。関東~中部地方に分布する。

~徒然想~

キランソウの仲間というのが納得できます。正面から見ると、キランソウにそっくりです。1花だけを正面から見せられると区別が付かないでしょう(筒部の長さは全く違います。)。ファインダーを覗きながら想ったことでした。

3年前に花後の葉をみつけて、訪問の機会を狙っていました。しかし、なかなか果たせず、ようやくの訪問になりました。
花期には少し遅く不安がありましたが、青い花をみつけたときには、ほっとしました。思いの外数は多く、あちこちで群生する姿は、見応えがありました。でも、やはり、1週間前が良かったですね。

-同じ科の植物-
2011.6.5 埼玉県
 2011.6.5 埼玉県    2011.6.5 埼玉県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery