ウスゲチョウジタデ |
アカバナ科 チョウジタデ属 |
水田、湿地などに生える1年草で、高さは30~50センチ。茎は直立し、若い茎や葉に細毛が多く緑色。葉は互生し、披針形~長楕円状披針形、全縁で表面の脈が目立つ。 花は葉腋に付き、花弁は4又は5枚で黄色、直径1センチほど。花期は8~10月。関東地方以西~沖縄県に分布する。 ~徒然想~ チョウジタデかと思いましたが、ウスゲチョウジタデのようです。茎や葉に細毛が多いこと、茎が赤味を帯びないこと、花がやや大きいこと(チョウジタデは直径7ミリほど)、花弁が幅広く隙間がないことなどがチョウジタデとの違いです。 マツバニンジンの観察を終えてから、稲刈り間近の田んぼ周りを散策することにしました。本種やミズオオバコ、アイナエ、ミズワラビなどが見られ、こちらも嬉しい出会いです。 そして、もう一つ嬉しい出会いがありました。山梨県での自然保護活動でご一緒したYさんとの偶然の出会いです。観察地で同好の知り合いに会うことはありうることですが、実際に遭遇してみると互いに笑顔になります。 -同じ科の植物- |
|
2013.9.14 愛知県 |
2013.9.14 愛知県 | 2013.9.14 愛知県 |