| 
 | 
| このHPの開設にあたって | 
| 花たちとの出逢いについて 花たちと出逢うためには、やはりその花たちが何処に住んでいるのかを知らなくてはなりません。従って、情報収集がまず大事です。撮影地や撮影日が記載された図鑑・解説書やウェブサイトが参考になります。しかし、正確な場所は分かりません。ですから、これは出掛けるしかありません。 私は、知り得た情報で探して出逢えなければ、それはそれで仕方がないことだと思っています。 稀少植物たちとの出逢いは、私にとって憧れであり、喜びです。他の愛好家の方々も、同じ思いなのではないでしょうか。しかし、だからといって、登山道以外にむやみに立ち入ることは避けなければいけません。地元の人に案内を願うか、断りを入れることが必要でしょう。 図鑑やネットのサイトには稀少植物を紹介するページがあり、我もと思います。しかしながら、これらは作者の長年の知識の積み重ねと人との出逢いによって得られたものです。同じ努力をするしかありません。 | 
| 花たちへの想いと憂い | 
| 薬用・食用植物について | 
| 名前の同定等に参考とした資料等 | 
| ホームページ(50音順) | |
| 「イー・薬草ドットコム」 | e-yakusou.com | 
| 「四季の山野草」 | 機能性に富み、検索能力が抜群です。野から山へ、草から木へ、幅広く収載されています。作者の東京大田区のOさんは、ウェブの知識も豊富で、勝手に師と仰いでいます。 | 
| 「上州花狂いの植物散歩」 | シダ類を含め稀少種が多く収載され、作者の植物に対する知識の豊富さを知るページです。私に失われゆく植物への憂いを与えてくれました。勝手に師と仰いでいます。 | 
| 「素人植物図鑑」 | はじめて花を検索する特にヒットしたページです。いまだに活用させて頂いています。 | 
| 「日本の植物たち」 | 収載量が圧巻で、まず探したい名が無かったことはありません。 | 
| その他、リンク集に掲載の ホームページ | いずれも、随時参考にしています。 | 
| 植物図鑑、解説書等 | |
| 「野草の名前」 | 山と渓谷社 | 
| 「高山に咲く花」 | 山と渓谷社 | 
| 「山に咲く花」 | 山と渓谷社 | 
| 「山に咲く花」改訂版 | 山と渓谷社 | 
| 「野に咲く花」 | 山と渓谷社 | 
| 「花のフィールド図鑑」 | 中村匡男 ピッキオ企画 実業之日本社 | 
| 「八ヶ岳・霧ケ峰の花」 | 今井建樹 | 
| 「日本の野菊」 | いがりまさし 山と渓谷社 | 
| 「日本のスミレ」 | いがりまさし 山と渓谷社 | 
| 「信州のスミレ」 | 今井建樹・伊東昭介 ほおづき書籍 | 
|  「野草の名前の手帳」 | 夏梅睦夫 シンク | 
| 「日本の野生植物」草本 フィールド版 | 平凡社 | 
| 「日本の野生植物」草本 全3巻 | 平凡社 | 
| 「原色牧野植物大図鑑」改訂版 全2巻 | 北隆館 | 
| 「原色野草検索図鑑」 全3巻 | 北隆館 | 
| 「汎用生薬便覧」 | 日本大衆薬工業協会ほか | 
| 「日本薬草全書」 | 新日本法規出版 | 
| 「中薬大辞典」 | 上海科学技術出版社、小学館編 | 
| 「天然薬物事典」 | 広川書店 | 
| 「日本薬局方」解説書 | 広川書店 | 
| 「高尾・奥多摩 植物手帳」 | 新井二郎 JTBパブリッシング | 
| 「高山の花」 | 学習研究社 | 
| 「山の花」 | 学習研究社 | 
| 「里の花」 | 学習研究社 | 
| 「新北海道の花」 | 梅沢俊 北海道大学出版会 | 
| 「北海道山の花図鑑 大雪山」 | 梅沢俊 北海道大学出版会 | 
| 「北海道山の花図鑑 アポイ岳」 | 梅沢俊 北海道大学出版会 | 
| 「北海道山の花図鑑 利尻島・礼文島」 | 梅沢俊 北海道大学出版会 | 
| 「北海道山の花図鑑 夕張山地・日高山脈」 | 梅沢俊 北海道大学出版会 | 
| 「琉球弧 野山の花」 | 片野田逸郎 南方新社 | 
| 「レッドデータプランツ」改訂版 | 山と渓谷社 | 
| 「樹に咲く花」① ② ③ | 山と渓谷社 | 
| 「奄美の絶滅植物」 | 山下弘 南方新社 | 
| 「高尾山全植物」 | 山田隆彦 文一総合出版 | 
| 「雑草や野草がよーくわかる本」 | 岩槻秀明 秀和システム | 
| 「日本産テンナンショウ属図鑑」 | 邑田仁ら 北隆館 | 
| 撮影地の記載について | 
| 撮影の仕方について | 
| 撮影するもの | 
| 絞り、シャツタースピード、ISO感度 シャツタースピードの調整で「ぼけ」を出すことは、あまりしません。風が強い日にはシャツタースピードを早くせざるを得ません。暗くて風が強いと、シャツタースピードを早くできませんので、お手上げです。風が弱まる合間が必ずありますのでそれを待って、数多くシャッターを押しておきましょう。デジカメの利点です。 | 
| 撮影方法 | 
| ローアングルのお勧め | 
| 花を置く位置 | 
| フィルターやクローズアップレンズの使用 | 
| 撮影機材について | 
| 三脚の使用について | 
| 著作権について | 
| 作者のプロフィール | 
| t-yam1について | 
| 感想、ご意見はこちら メールアドレス t-yam1に続けて@t-yam1.thyme.jp |