ユキモチソウ

サトイモ科 テンナンショウ属

山地の林下などに生える多年草で、高さは20〜60センチ。葉は2個あり、3〜5枚の小葉からなる。小葉は菱状楕円形、先は鋭尖頭。
仏炎苞は紫褐色で、舷部はほぼ直立し、先端は尾状に伸びる。付属体は白色で根棒状、上部は頭状または扁球状に膨らむ。花期は4〜5月。近畿地方、四国に分布する。

〜徒然想〜

いやー! ほんとに美しいと思いました。
ようやく巡り会えた自生のユキモチソウです。暗い森の中で、凜として輝いています。やはり、自生の姿はすばらしい。
しばしみとれ、撮影はしばらくたってからでした。
観光地にもかかわらず、裏通りは人通りもなく、むしろ寂しげな森の中です。ユキモチソウが似合う森と行ってもいいでしょう。

この花の自生地として知られているのは、もっと高地の山の中です。まだ花期には早く、この花を見たい私のわがままに、地元の花仲間が低地のこの場所を教えてくれました。感謝です。

花の中はどうなっているのか興味があるところですが、採取することはできないので、図鑑などで調べて下さい。「野草の名前(春)」(山と渓谷社)に断面写真が載っています。

−同じ科の植物−
2012.4.20 香川県
     
 2012.4.20 香川県    2012.4.20 香川県(画像にポインターをおいてください)
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery