亜高山〜高山帯の林下などに生える小低木で、茎は長く地上を這ってよく分枝する。葉は卵円形で、先に3〜5個の鈍い鋸歯があり、両面に毛が散生する。
花は5〜7センチの花茎を直立し、先は2裂しその先に、下向きに鐘状の花を1個付ける。花冠は淡紅色で、長さ7〜9ミリ。花柱は花冠から突き出る。花茎には腺毛がある。花期は7〜8月。本州中部以北〜北海道に分布する。
〜徒然想〜
図鑑でその姿を見てから、色具合といい、その姿といい、憧れにも似た想いを持ち探していました。
八ヶ岳のアプローチ道脇で偶然目に入って、あまりにもその小ささに驚きました。大きさを意識すると、その後この花を見つけることに苦はなくなりました。花探しとは、そういうものかも知れません。今でも見えないものがあるのでは・・・。
この花は、尾根道であっても、ハイマツなどの木陰で見ることが多いです。
−同じ科の植物−
|