オオバタケシマラン

ユリ科 タケシマラン属

2005.7.23 長野県栂池 2005.7.23 長野県栂池


亜高山〜高山帯の林下、草地などに生える多年草で、高さは50〜100センチ。茎は2〜3枝に分枝する。葉は互生し、卵形〜卵状長楕円形、先は鋭尖頭、基部は茎を抱き、縁に突起毛がある。裏面は白っぽい。
葉腋から出た花柄が葉に沿って伸び、ほぼ直角に曲がって花をぶら下げる。花被片は6枚、淡緑色で披針形、長さ8〜11ミリ、基部は広鐘形で、先は反り返る。果実は液果で、楕円形、長さ8〜9ミリ、赤熟する。花期は6〜8月。本州中部以北に分布する。

〜徒然想〜

タケシマランよりずっと大きいので、すぐ区別できます。しかし、この花を見つけるには、姿勢を低くする必要があります。慣れてくれば、葉を見て、すぐに見つけられるでしょう。
葉は大きく、卵形で、長さが10センチほどあります。葉の基部は茎を抱きます。
花は葉の下に隠れています。花もタケシマラン大きく違い、鐘形で花被片が大きく反り返ります。
花柄が葉裏に沿って伸び、ほぼ直角に曲がって、花をぶら下げます。タケシマランは曲がりがありません。

−同じ科の植物−


2004.8.25 長野県栂池
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery