道端、野原、荒地などに生える1年草〜2年草で、高さは50〜150センチ、ときには2メートルにもなる。茎は四角で直立し、圧毛が多い。根出葉は花時には枯れ、茎葉は卵心形、3深裂〜全裂し、裂片はさらに分裂して最終裂片は線状披針形。上部の茎葉は次第に小さくなり卵形〜披針形、裂片は短くなり、最上部の葉は分裂しない。
花は上部の葉腋に輪生状に付き、淡紅紫色、唇形で外面には白い短毛が密生し、長さ1〜1.3センチ。花期は7〜9月。日本全土に分布する。
〜徒然想〜
交通量のない林道では、歩くのと同様に、ゆるりと車を走らせます。
“メハジキだ!” 思わず声が出て、車を止ます。
出逢えそうで縁がなかった花なので、自生の姿をみるのは何ともうれしい。林道脇にすくっと身を立てるもの、奥の草むらにつましく咲くもの、それぞれが新鮮で感動しました。
そんな感動も、出逢いが多くなると、すっかり消えてしまいました。道路脇に限らず、野原や荒れ地などで、ふつうに見られる花になりました。
−同じ科の植物−
|