山地の林下などに生える多年草で、高さは10〜15センチ。ミヤマカタバミの変種。ミヤマカタバミに似ているが、葉の裏の毛が少ない。萼や花柄にも疎らに毛が生える。花期は3〜4月。関東地方南西部〜東海地方東部、伊豆半島に分布する。
〜徒然想〜
高尾の山の中で1人の若者がうずくまっていました。具合が悪いのかと思いましたが、近付くと三脚が見え、写真を撮っていると分かり、ホッとしました。近くにはもう1人若い女性が同じ姿勢で花を撮っていました。撮っている花はカントウミヤマカタバミでした。
登山道の両側には多くの白い花が見られましたが、皆花を閉じていました。まだ2時過ぎですが、高い木に陽射しを遮られて、道は暗くなっていました。
いま思っても、あの二人は開いた花を撮れたのだろうか、気になます。
裏高尾でも多くは花が閉じ、うな垂れていた。その中で2つ3つと開いているのを見つけ、チャンスとばかりに夢中で撮影しました。この花は日中でも閉じていることが多く、花が開いていたらラッキー!直ぐに撮りましょう。
なお、ミヤマカタバミは、葉裏が白くなるほど毛が密に生えるのに対し、本種は疎らに生えます。また、萼や花柄にも疎らに毛が生えます。
葉は角が丸い三角状で先端が凹みますが、ミヤマカタバミは凹みが低く直線的です。ただ、本種も凹みが低いものも見られます。
コミヤマカタバミは亜高山に咲き、葉は三角状でなく、丸みがありハート状です。
−同じ科の植物−
|