ヤマハッカ/シロバナヤマハッカ |
シソ科 ヤマハッカ属 |
![]() |
|
2005.8.27 山梨県北岳 |
山地の林縁などに生える多年草で、高さは40〜100センチ。葉は対生し、広卵形〜三角状広卵形で、粗い鋸歯があり、先は鋭頭〜やや鈍頭で、基部は急に細くなって葉柄につながる。 花は茎の先の集散花序に多数の唇形花をまばらに付ける。花冠は青紫色で長さ7〜10ミリ、4裂した上唇の中央に紫色の斑点がある。花期は9〜10月。北海道〜九州に分布する。 〜徒然想〜 北岳登山です。 今でも不思議に思っています。登りのときはこの花に全く気付いていません。同じ道を下ってきたときは、次々とこの花が目に入ってきました。 花探しとはこんなものだろうか。山の上にある花を期待しながら登るときは、それらの花ばかりをイメージしています。 花撮影に満ち足りて下るときは、気持ちの余裕でしょうか。何でも見えてきます。 ときに白花の品種がみられることがあり、シロバナヤマハッカといいます。九州の遠征では、本種に混じり白花品をみることができました。 −同じ科の植物− |
![]() |
||
2005.8.27 山梨県北岳 |
2012.10.27 鹿児島県 | 2012.10.27 鹿児島県 | |
2012.10.27 鹿児島県 | 2012.10.27 鹿児島県 |