山野の木陰、道端などに生える多年草で、高さは10〜30センチ。桿は地を這い、先は斜上する。葉は広披針形、先は尖り、縁はやや波打つ。
花序は長さ6〜12センチ、6〜10個の短い枝を総状に出し、総の片側だけに小穂をつける。小穂は狭卵形で長さ3ミリほど、先は尖り、短い短毛がある。2小花からなり、第1包類には長い芒が、第2包類には短い芒がある。花 (果)期は8〜10月。日本全土に分布する。
〜徒然想〜
足下に、高さ15センチほどで白い穂状の花をつけた植物をみつけた。屈むと、周りにはこの植物が沢山みえる。しかし、花をつけたものは少なく、貴重な出逢いに感謝する。暗い林だったが、カメラを固定して慎重に撮影した。
その後この植物に出逢うことは多いが、花を咲かせている個体はない。つくづくあのときしっかりと撮っておいてよかったと、胸を撫でおろす。
果期の小穂には長い芒があり、成熟するとこの芒から粘液が分泌され、動物などに付着して種子が運ばれる。
過去にはこんなことを書いていましたが、加筆しなければなりません。
チヂミザサは葉や葉鞘、花序などの毛の生え方に大きな変化があり、全てチヂミザサとする考え方と(「日本の野生植物5」(平凡社))、毛の多いケチヂミザサと毛の無い又は少ないコチヂミザサに分ける考え方があります。本項では、両者の画像を比較しながら掲載することにします。
花序に枝が出て伸びるエダウチチヂミザサがあります。
−同じ科の植物−
|