山地の林縁などに生える多年草で、高さは30〜150センチ。茎は細く直立又は斜上して、時に屈曲して上部で分枝する。葉は長楕円状披針形、先は鋭尖頭、基部は急に狭まって柄がないか短い柄があり、縁に目立つ大きな鋸歯があり、3脈が目立つ。質は薄く、表面は無毛かまばらに短毛がある。
頭花はやや密に付き、舌状花は白色〜時に淡紫色を帯びる。直径1.5〜2センチ。総苞は筒状で長さ4ミリほど、総苞片は鈍頭で微毛がある。花期は9〜11月。本州〜九州に分布する。
〜徒然想〜
キク科の同定は難しいです。秋のこの時期、山野に、路傍に、町中にと、随所にキク科の植物が現れます。シラヤマギクのような特徴的な下部の葉やリュウノウギクのような掌状の葉をもてば分かり易いですが、多くは広めの披針形で、よく似ています。
この日も山の登りに入った時点からポツポツと現れ始めました。キク科は分からない。あとでまとめて調べようと歩を進めましたが、山頂付近では道の両側がこの花で真っ白になってしまいまいた。
こうなるともういけません〜名前をはっきりさせたい!
幸い同行したKさんが翌日のご自分のHP掲示板にシロヨメナとして掲載しました。便乗してシロヨメナと同定することにしました。
その後も各所で出逢いは多く、葉の3脈や鋸歯、総苞片の形状などで見分けようとしていますが、そのたびに迷いが生じます。
−同じ科の植物−
|