ナンテンハギ

マメ科 ソラマメ属

2005.8.15 長野県車山

山野に生える多年草で、高さ30〜100センチ。茎は直立し、普通稜がある。葉は2枚の小葉が次いで並び、卵形だが、変異が多い。先端は巻きひげにならない。
花は葉腋花茎を伸ばし総状花序になって10個以上付き、青紫色〜赤紫色の蝶形花、長さ1.2〜1.8ミリ。果実(豆果)は狭楕円形で、長さ2.5〜3センチ。北海道〜九州に分布する。


〜徒然想〜

まだ8月だというのに、この花に出逢うと秋の訪れを感じてしまいます。秋の七草にハギの名があるからだろうか。
ところで、バギという名のつく植物は50以上あるようで、秋の七草でいうハギとは、このうちどれを指しているのだろうか。なかなか答えが見つかりません。ハギという名の植物はありません。広辞苑には、「普通ヤマハギ、ミヤギノハギを指す。」とあります。
別名フタバハギと呼ばれるように、小葉が2枚、対で並び、この葉がナンテンに似ることから名があります。ソラマメ属だが、属の特徴である巻ひげがほとんどなく、葉も偶数羽状複葉にはみえません。
写真の追加を今後の宿題といたします。

-同じ科の植物-

2006.107 東京都高尾山
   
 2006.107 東京都高尾山    2006.107 東京都高尾山
2012.7.22 北海道 2015.7.3 北海道
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery