ナンブタカネアザミ

キク科 アザミ属

2008.7.26 山形県  2008.7.26 山形県

高山帯の開けた草地などに生える多年草で、高さは15〜50センチ。茎には縮毛が密生する。根生葉は花期にも残り、葉は固く、光沢があり、長楕円状披針形、羽状に深裂し、先には鋭い棘がある。茎葉の基部は茎を抱く。
頭花は上向き又は横向きに咲き、総苞は広めの鐘形で、粘らない。総苞片は5列、斜開して、長く鋭い。花期は8月。本州東北地方に分布する。


〜徒然想〜

近寄りがたい、ごつい姿のアザミです。虫たちや撮る者は呼ぶが、採るものは断固拒絶、毅然としています。
丁度咲き始めたところでしょうか、紫色が綺麗です。

アザミ属も同定が難しいものの一つで、総苞や葉も別途撮っているのですが、それでも苦慮します。今回もいくつかまとめてアップしましたが、間違いがあるかもしれません。ただいま勉強中です。ご容赦下さい。

−同じ科の植物−

 
2008.7.26 山形県 2022.5.22 栃木県
 
 2013.7.21 山形県    2013.7.21 山形県
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery