ムカゴソウ |
ラン科 ムカゴソウ属 |
やや湿った草地に生える地生の多年草で、高さ20~45センチ。茎の中ほどに線形又は広線形の葉を3~5枚つける。基部は茎を抱く。 穂状花序には淡緑色の小花を多数つける。唇弁は長さ6~8ミリ、線形で3裂し、側裂片は糸状に長い。距はない。 北海道西南部から沖縄の広い範囲に分布する。 ~徒然想~ “ありましたか?” 同行のM氏が戻ってきてくれた。その先にムカゴソウがあったと教えられ飛んでいったが、みつからなかった。わざわざ戻ってきてくれたM氏の好意がうれしい。 それにしても、探した場所なのにみえなかった。指で示されると、確かにそこにあった。それも何株も!ショックでした。まだまだ、見る目、探す目がないということでしょう。 沖縄では、道路脇の傾斜地などでわりとよくみられました。 2度目のご対面。今度はしっかりと目に入ります。しかも、背丈は10センチほど。目が慣れました。 -同じ科の植物- |
|
2007.3.18 沖縄県(本島) |
2007.3.18 沖縄県(本島) | 2007.3.18 沖縄県(本島) |
2007.3.18 沖縄県(本島) |
もっとこの花を見る → | ![]() |
![]() |