オトギリソウ

オトギリソウ科 オトギリソウ属



山野の日当たりのいい草原などに生える多年草で、高さは20〜50センチ。葉は対生し、広披針形、基部は茎を抱く。密に黒点があり、縁にも黒点が並ぶ。
花は集散花序に多数付き、花冠は黄色で、直径1.5センチほど。花弁と萼片には黒点と黒線がある。花期は7〜8月。日本全土に分布する。



〜徒然想〜

オトギリソウの仲間の同定は難しく、伊吹山でよく見られたものも、その場では名前が分かりませんでした。
ネット情報などから伊吹山のものはオトギリソウらしく、画像や観察したときの記憶からその特徴を確認しました。
ただ、伊吹山のものは背丈が低く20センチ前後のものが多く、花も直径1センチほどと、全体に小ぶりでした。


−同じ科の植物−

2009.8.7 滋賀県伊吹山
2009.8.7 滋賀県伊吹山 2009.8.7 滋賀県伊吹山(画像にポインターをおいて下さい)