山地や海岸の木陰、草原、道端などに生える多年草で、高さは10〜20センチ。茎は多少分枝し、下向きの短毛がある。葉は対生し、広楕円形〜倒披針形、先は円頭〜鈍頭、基部は広いくさび形で全縁。両面に細かい毛がある。
花は茎の先や葉腋に1〜3個付き、白色で直径1センチほど。花弁は5枚、雄しべは10個。萼片は卵形で、花弁より短い。花は両性花と雌性花がある。花期は6〜8月。北海道〜九州に分布する。
〜徒然想〜
八ヶ岳山麓の道端では、いつものように姿を見せてくれます。直径1センチにも満たない5弁の花は、いかにも野の花です。他の植物の合間を雑草のように地を這い、白い花を立ち上げます。
先が丸く、ふくよかな感じ花で、花糸には毛が生えています。茎に限らず、葉や花柄にも短毛が生えています。
この花を見直すにあたり、両性花と雌性花があることを知りました。「野山の花たち−東北と関東甲信越の花−」は、花たちを詳しく観察されていて、しばしば新知識を与えてくれます。
雌性花は、花糸がごく短く、小さな葯はありますが花粉は付きません。
−同じ科の植物−
|