オケラ

キク科 オケラ属

やや乾いた草原に生える多年草で、高さ1メートルほどになるが、見たものは50センチ以下のものが多かった。雌雄異株。茎は細いが丈夫で、上の方で枝分かれする。
葉は互生で卵形や3〜5深裂するものがある。縁には刺状の鋸歯がある。
頭花は径2〜2.5センチで、花は白色又は淡紅色。花期は9〜10月。
地下茎を乾燥したものは生薬でビャクジュツという。芳香があり、健胃、整腸、鎮痛、利尿目的で、様々な薬方に配剤される。

〜徒然想〜

秋の山で何度か出逢っているが、あまりいい写真が撮れていないのでアップできなかった。
愛知の山は丁度この花の咲き始めで、蕾が多く見られた。咲き始めは赤く色付き、なかなか綺麗です。雨に煙る中、急いで撮りました。

ところで、昆虫のオケラって知ってますでしょうか。コオロギよりやや大きく地中に暮らしています。茶褐色で、体の表面には細かい毛が生えているのでビロード状です。前足が大きかった記憶があります。もう4,50年前に見たきりで、東京では見ていませんね。
植物のオケラとは関連がないようです。

−同じ科の植物−
2007.9.30 愛知県(画像にポインターをおいて下さい)
2007.9.30 愛知県 2007.9.30 愛知県(画像にポインターをおいて下さい)
   もっとこの花を見る → Ptoto Gallery