イワセントウソウ |
セリ科 イワセントウソウ属 |
深山の湿った日陰をに生える1年草で、高さは25センチほどになるが、花の盛期のときは10センチほど。 茎の頂部に複散形花序を1つ付ける。花柄は細く10〜20個を放射状に開き、極く小さな、ふつう2花を付ける。花弁は平たく卵形で、白色。 葉は形の異なる2種の葉をつけ、根生葉は長い柄があり2〜3回3出羽状複葉で、小葉は深く切れ込む。茎葉はふつう1個で単羽状複葉、羽片は線形で全縁。花期は5〜6月。本州〜九州に分布する。 〜徒然想〜 花の直径は2ミリほど。これほど撮影に苦労する花はないです。暗く湿ったところを好むので、なお更辛いことになります。 この花の撮影の苦労を教訓にクローズアップレンズを使うようになりました。次の挑戦では、何とかきれいな写真を撮りたい。 葉は茎に付く葉と根生葉があり、まるで別の植物のように違った形態をしています。 −同じ科の植物− |
|
2006.5.27 長野県八ヶ岳(画像にポインターをおいて下さい) |
2006.5.27 長野県八ヶ岳(画像にポインターをおいて下さい) この写真はまだ茎葉が出ていない |
2006.5.27 長野県八ヶ岳 | ||
2006.5.27 長野県八ヶ岳 |