|   
        
      低地〜高山の湿原、礫地、火山灰地など、日当たりのよいところに生える常緑小低木で、高さは50〜80センチ。よく分枝し、こんもりとした形になる。
      葉は互生し、披針形、革質で厚みがあり、縁は裏側に巻き込む。表面は無毛で裏面は褐色の長毛が密生する。 
      花は枝先に球状にかたまって多数付き、花弁は5枚、直径1センチほど。花期は6〜7月。東北地方〜北海道に分布する。日本固有種。 
       
      〜徒然想〜 
       
      大雪の山の各所でみられましたが、陽射しが強すぎて、撮るのが難しいです。白飛びしてしまうのです。傘で日陰を作りながらの撮影は撮れる範囲が限られてしまい、好みの姿はとらえられません。 
      見上げれば空は青く、雲一つない気持ちのいい空です。白飛びしない花と明るい空の両方求めて、次の被写体に向かいます。 
      小型で葉が細いヒメイソツツジを探しましたが、縁なく見つかりませんでした。 
       
      本HPでは、稚拙な文章の修正、画像の差替、その後撮影した画像を追加しながら、順次見直しています。 
      イソツツジの見直しの過程で、葉が小さくて細いヒメツツジと思われる画像をみつけました。 撮影時はヒメツツジの名を知らず、特徴を意識して撮影していません。したがって、確信は持てません。 
       
      −同じ科の植物− 
       
       
       |